
あなたの知らないヒミツがたくさん! カワイイ宝石ずかん [ もちうさぎ ]
★この記事はこんな方にオススメです★
- ・宝石好きのこどもにおすすめの旅先が知りたい
- ・三重県で子連れ旅行にオススメの場所を知りたい
- ・ストーンハンターで採れた石を活用したい
- ・こどもに旅先で学んでほしい親御さん
みなさんこんにちは^^
みなさんのお子さんは、石🪨好きですか?うちの子たちは石を拾うのが大好きです。枝🪵よりも葉っぱ🌿よりも断然石🪨派です。もぅ何回洗濯機の中から小石を発見したことか🤣
この前5歳のまなちゃんにキラキラの宝石💎も、公園の石🪨も同じ仲間なんだよと教えたらすごくビックリしていたので、今回のまなたびは宝石をテーマにしました。
では、さっそく宝石のまなたびを紹介しまーす♪
☟今回のまなたびしおり(宝石の旅)はこちらからダウンロードできます。☟
移動中はカタカナの練習
今回のまなたびの舞台は三重県です!神奈川県から三重県へは新幹線で向かいました。
三重県には新幹線停まらないので名古屋で近鉄に乗り換えです。
移動中に5歳のまなちゃんはカタカナの練習をしました。(約10分で終了しましたが🤣)

宝石ってカタカナを覚えるのに最適♡
・・・でも「ヨ」と「ワ」がつく宝石ってないんですかね?めちゃくちゃありそうなのに…🤔
ちなみにこの宝石カタカナ50音表は、メルカリでGETできますよ~👍
宝石
ストーンハンター伊勢志摩
最初の目的地は鳥羽駅から徒歩1分の場所にあるストーンハンター伊勢志摩です。
ここでは学習に使う石をひたすらGETしていきます!なるべく色々な種類の石をGETしましょう!

大人も一緒に参加したけど、とー--っても楽しかったです!
★まずは「ジオード割り」を体験です。
外見は普通の石だけど、割ってみると中にはキラキラが詰まっています♡
宝石ってやっぱり石なんだなぁ~と改めて実感できます!

★お次は「鉱山で採掘」です!
1歳のたっくんは戦力外なのでランタン係です。

母も夢中で掘ります!

大きい石が沢山採れました!!

★最後は「リバーで採掘」です!

リトルキッズエリアは、1歳児にも手が届きました!
スタッフのお兄さんたちが子供の相手がとても上手で、たっくんといっぱい遊んでもらえました🤗

防水エプロンを無料で借りられます♪ありがたや。

リバーの方は、最後の時間だったので貸し切り状態でしたが、欠片や小さな石ばかりでした😭
王冠を見つけると大きな石と交換してくれるのですが、見つけられませんでした😭
★待ち時間に自分の誕生石もチェックしておきます!
誕生石の一覧表が、飾られています♪




こうして採掘できた石は、もらった一覧表をもとに仕分けしていきます。




採れた石は、一覧表がもらえるので帰ってせっせと仕分けします。
この仕分け作業がけっこう楽しかったらしくホテルにて夜中までやっておりました。

とっても大きな石がひとつとれたので、それが一番お気に入りの様です。


ちなみに小さな石や破片は、これまたセリアに売っている「クラフト用オリジナルボールペン」に入れていい感じになりました♪

モース硬度


さて、石を集めたらいよいよ本格的にお勉強です。
石について学ぶとき避けて通れないのが「モース硬度」ですよね。
ダイヤモンドが10で一番硬い石っていうのは有名ですよね。
しかし、石の硬さの指標として有名だけど、叩いて割れるかの指標ではなく、傷がつくかの指標らしいです。
つまり、モース硬度10のダイヤモンドでも、鉄のハンマーで割れるんです!
・・・ここまでは私も知っていたんですけど、衝撃の事実を発見!

実は、モース硬度の数字の幅は均等ではないらしいんです!
例えば、ターコイズはモース硬度5だから、ダイヤモンドはその2倍の硬さなのかな?と思うじゃないですか。
でも違うんです!下のグラフを見てみてください!硬度の指標はいくつかあるんですけど、モース硬度とヌープ硬度の関係を表したグラフです。
モース硬度9~10あたりのジャンプが凄い🤣ダイヤモンドのダントツ感が半端ないです。
なので最近はモース硬度も10ではなく15段階らしいです。
モース硬度の学習をすると、身近なものの硬度が知りたくなってきますよね!
そこで、ママさん方にオススメの記事を見つけたので是非読んでみてほしいです☟

家事スキル爆上がり間違いなしの内容です!
なんでシンクが傷つくのか、なんで子供がガジガジ噛んだマグがボロボロになってしまうのかが分かりやすく説明されています。
表には入れませんでしたが、お掃除で大活躍のメラミンスポンジのモース硬度は4(鉄と同じで意外と高い!)です。
ここで私の失敗談をひとつ紹介します。どうしても取れない黒ずみがトイレの便器に発生した時、メラミンスポンジで豪快に磨いてしまったんです。陶器でできている便器ならモース硬度5なので大丈夫だと思うじゃないですか!?
実際汚れは綺麗に落ちました。
しかし、汚れ防止のコーティングがなされていたみたいでその掃除以降汚れが着きやすくなってしまったのです!
コーティング!・・・盲点でした😭
皆さんも気をつけてください。
水回りの設備(鏡や水栓など)には結構コーティングが施されているみたいなので、取り扱い説明書を確認してからメラミンスポンジを使用しましょう。
石のモース硬度
採ってきた石のモース硬度も見てみましょう。

沢山とってきた石の中から3つ選んで、モース硬度の高い順に並べてみました。
硬度がちがうので、保管するときは別々に区分けておかないとですね。

セリアの「SIKIRI 20」を使って仕分けしたよ。
カタカナはまだまだ練習中なんだけどね😓

歯磨き粉に含まれる研磨剤のモース硬度
ところで皆さん、お子さんたちの乳歯のモース硬度が4って知っていました!?(大人の永久歯は6~7)
うち、歯磨き粉にドラッグストアで一番安いのを使っているんですけど成分表をよく見てみると、無水ケイ酸が研磨剤として入っていました。無水ケイ酸のモース硬度って、7もあるんですよ!😮

・・・無水ケイ酸の「A」ってなんでしょう?メーカーのホームページを見てみると、どうどうと「歯を傷つけずに汚れを落とすもの」と明記されているし、子供用の歯「ソフト顆粒」って書いておるし・・・大丈夫なのかな?
よくわからなくなってきたけど、とりあえずこれらを使って電動歯ブラシを使うのは止めておこうと思いました😓
砂ほこりのモース硬度
公園で遊んでいると、砂埃が舞って子供たちがよく「目が痛いよ~」ゴシゴシ🙈ってするじゃないですか。
でも砂埃って石英が含まれるのでモース硬度7なんですよ!!
そんなものが目に入って、さらに容赦なくゴシゴシやってしまうと目の粘膜が恐ろしいことに!😰

目に砂が入ったら、こすらず流水で流そう!!
まなちゃん的にはモース硬度のお勉強が結構気に入ったらしく、色々なものの硬度を覚えていました。
(石以外の身の回りのものは大抵1なんですけどね🤣)
たっくんが、木のテーブルにトミカを叩きつけていると、

テーブルはモース硬度1なんだからね!優しくして!
てな感じで、かなり高尚な指導を1歳児に施してくれていました🤣(・・・伝わらんがな!笑)
とまぁ、こんな感じで宝石の話からだいぶかけ離れてしまいましたが、お次は真珠について学びます♪
真珠
真珠に関しては、宝石の予習だけで力尽きたので素晴らしい施設がバッチリありましたので、現地で学びました!😁
真珠の里
まずは実際にアコヤ貝から真珠の取り出し体験ができる「真珠の里」さんへ♪
ここではまず、真珠が出来上がるまでを映像でお勉強したあと、実際に養殖されているアコヤ貝から真珠を取り出す体験ができます。

スタッフの方がサポートしてくれるので、小さい子でも問題なく体験できます!
子供たちが採った真珠はまん丸ではなく、とがったものが付いていたんですが、スタッフの方が
「天使の羽がついてるね~♪」と言ってくれて、キッズたちはご満悦でした♡

採れた真珠はお塩が入った袋に入れ、しっかりモミモミします。この作業が真珠の輝きを出すためにとても重要らしいです。塩のモース硬度は2なので、真珠の方が上です!ためらわずしっかり擦りましょう!

塩を水で洗い流したら、さらに布で磨いて綺麗にしていきます。
そして玉の大きさを測ったら終了です♪
まなちゃんの真珠の大きさは・・・普通でしたね😁

計測後はそのままお持ち帰りでもいいし、アクセサリーにもしてもらえます(もちろん有料で)
真珠のサイズによって、希望のアクセサリーにできないこともあるので、少しドキドキです。

アクセサリーへの接着や穴あけは全てスタッフの方がやって下さいます。

たっくんはストラップに、まなちゃんはヘアアクセサリーにしてもらいました。

アクセサリーの出来上がりを待つ間は、魚に餌(真珠を取り出した後の貝の身)やりをしたり、写真を撮ったりして時間をつぶします。フォトスポットが何か所かありました。



貝柱も食べさせてもらいました。高級品らしいです。割とシンプルなお味で、食感もよかったです。
炊き込みご飯にしたり、かき揚げにしたり、パスタに入れたり、色々使えるみたいです。

真珠の里にはテレビや有名人がたくさん来るようで、壁のサイン色紙を眺めるのも面白かったです。
予約するとBBQや釣りもできるようですので、時間に余裕のある方は是非♡海の上でのBBQ最高だと思います!
駐車場から、体験施設へは砂利道や細い道を通るのでベビーカーは使えないのでご注意ください!
あと、海の上は柵がないのでよちよち歩きの小さいお友達は要注意です!

ここでの所要時間は1時間半くらいでした。
ミキモト真珠島
お次はミキモト真珠島です!ここで真珠についてがっつり学んでいきます!
といっても、子供たちは展示品をゆっくり見ることなんてできません😓
体験コーナー重視で行きましょう!
ちなみにこちらの施設、エレベーターやスロープ、授乳室にベビーカー貸し出しなど、子連れには大変有難いところです♡
1階は、養殖真珠の歴史や真珠のでき方が詳しく学べます。
そしてここに来たら絶対にこれはやるべきです!☟

将来、偽物を買ってしまわない様にしっかり子供たちにも見分け方を覚えさせましょう!!
お次は2階です。
2階は真珠をふんだんにあしらった作品がたくさん展示してありました。

しかし子供たちはほぼスルー🤣完璧に「豚に真珠」状態です。
しかしレプリカの王冠にはくらいつく😁取り合いですww

真珠を作る貝って、色々あるんですね!真珠の里さんで採ったアコヤ貝は、その中でも小さめの貝なんだ~。

しおりにしっかりスケッチもしてもらいました。光が当たって虹色に輝く様子をよく捉えています。(貝を持つ手の指が足りない気もしますが・・・😓)

図書コーナーもあって、真珠に関するかなり難しそうな蔵書から、小さい子が楽しめる絵本まで揃っていました!
展示物を見るにはまだ難しいお子さんも、ここは楽しめます!椅子もありました。

ちなみに1歳のたっくんは、絵本の横にあったこのパペットがお気に召したようで、手を挟んであげるとご満悦でした😁

そしてここでのメインイベント!海女さんショーの見学です!
日本全国、もうここでしか見られない姿です。季節によって開催時間が異なるみたいなので、事前チェックしておきましょう。
「海女スタンド」という海女さんショーを見るためのところがありますので、そこで待っていると、どこからともなく船が現れます。
船には2人の海女さんがいて、手を振ってくれています。ショーの間はアナウンスでお姉さんが色々説明してくれます。

船が定位置につくと、海女さんたちが勢いよく海に飛び込みます。
「おー!」と歓声が上がります。海女さんが貝をもって海面に上がるとまた「おー!」と拍手がおきます。
1歳のたっくんも、おててをパチパチしていました。(周りにつられただけw)

あと、私たちは時間がなくて断念したのですが、レストランで真珠定食を頂けるそうです!ランチをここでとるのもいいですね♡

最後に、真珠のお土産にはこれがオススメ♪☟

パールドロップ 5粒入×2個 メール便送料無料 MYBM 三重県 伊勢 志摩 お土産 入学祝い ギフト
真珠島ではなく、ホテルの売店で購入しました。
お手頃価格で、バラマキ用にピッタリです♪真珠のストラップがついているので、学校のお友達に渡すと喜ばれました♡5歳といえど、もう女ですよね。笑
しおりの最後のページは、少しアートについても触れていきます。フェルメールの有名な「真珠の耳飾りの少女」という絵ですが、少女が巻いているターバンの青は、ラピスラズリから作られた絵の具で塗られているんです!高級品です。
そして、絵のタイトルに真珠とついていますが、おそらく彼女のつけているものは真珠ではないというのが定説です。この旅で、たくさんの真珠を見てきても分かるのですが、真珠にしては大きすぎます。この説については、あえてまなちゃんには話しませんでした。大きくなってまたこの絵に再会したときのお楽しみにしておきます。
小さい時のまなたびでは、こういった小さな学習の種をたくさん蒔いていきたいものです。
昔見たあの時のアレだ!😮っていう感覚は、学習することの楽しさと直結すると思うからです。
幼稚園のころ、母から習ったささいなことって、意外と印象深く覚えているものですしね。(男子は意外とそうでもない!?😓)

おまけ(鳥羽湾遊覧船)
少し時間があまったので、ミキモト真珠島に行く前に遊覧船に乗りました!

遊覧船とミキモト真珠島の入場券がセットになってお得なチケットがありました♪
カモメの餌(船内売店にて購入キャラメルコーン)を購入しましたが、凶暴なトンビに大人も子供も恐れおののき結局人間の餌となりました😭👍

船は竜宮城をモチーフにした作りで、中もすごく凝っていました。ほぼすべてテーブル席で、トイレや売店もあり快適快適♪50分があっという間すぎました。

以上、3か所を1泊2日で訪れましたが時間をうまく使えば日帰りでも行けると思います👍
みなさんも是非、宝石のたびに出かけてみてください!
☟今回のまなたびしおり(宝石の旅)はこちらからダウンロードできます。☟

〔新版〕岩石・鉱物・化石 DVDつき (小学館の図鑑NEO) [ 萩谷 宏 ]
コメント