★この記事はこんな方にオススメ★
- ・Myそろばん作りに挑戦したい人
- ・そろばんについて興味がある人
- ・子供にそろばんを習わせたい親御さん
先日、まなちゃん(5)がお友達のお家でそろばんを習ってきまして、
どうやら興味をもったようなので、日帰りでMYそろばん作りの旅に出ることにしました!
今回はたっくん(1)はお留守番で、そのお友達と一緒の旅です。
新横浜駅から新幹線で西明石駅を目指します。
✏️新幹線についてはアメブロの方で記事にしたよ😁
新幹線の停まる西明石駅でレンタカーに乗り換え、1時間弱で小野市に到着です。
そろばん亭小野店

まずは腹ごしらえ!
ランチもそろばんにちなんだお店を選びました。とても人気店らしいのでお昼時は予約必須です!
このお店、子連れには本当におすすめ!
ざっといい点を並べますと・・・
ベビーカーのまま入れる!
座敷もある!
トイレが綺麗&広い!
子供のおもちゃが置いてある!(もちろん、そろばんもある♪)
キッズメニューにはおもちゃつき!
店員さんが子供にやさしい!
配膳ロボットがいる!
そして何より、料理が美味しいです。
ジャンボ海老の得々膳・・・海老がデカすぎ!衣が厚いんじゃなくて海老がデカい!!

お子様ランチは、帰りにおもちゃコーナーから好きなものを選んで持ち帰れます。

余談ですが、お店のすぐ隣は公園になっていて、時間があればそこも行きたかった😭
巨大そろばんモニュメント&祈願そろばん
ランチがすんだら、お次はそろばんの巨大モニュメントを目指しました!
場所は小野市役所の・・・駐車場ww
西暦に合わせて毎年玉の位置を変えているらしいのです。
ちゃんと2023になっている!!🤗

巨大そろばんの下には、これまた巨大な金の玉がありまして・・・
その名も「祈願そろばん」!

ちゃんと祈願の仕方もあります。笑

お二人は何を祈願したのでしょうか・・・?

小野市伝統産業会館
お次は、お向かいの建物へ!
小野市伝統産業会館です🤗
見学料はなんと無料!
ここでは様々そろばんが展示されています。
そればんの歴史や製造工程などを学べます。
中に入って最初に目に飛び込んでくるのはそろばんで作られた姫路城です😮

私が一番興味深かったのはこのながーーーーいそろばん!

一、十、百・・・と数の単位が213桁全部書かれていました。
小学生の頃数の単位を暗記するの流行りませんでした?男子がすごいキメ顔で言っていたのを今でも覚えています🤣🤣🤣
ちなみにまなちゃんも、この旅で「不可思議」と「無量大数」は覚えました。
そんな言葉知っている5歳児なんて、まなちゃんくらいだろうと思っていたら、
クラスの男の子も「無量大数」知ってたww

俺も「極」までは言えるぞ!

え、「兆」までしか言えないの私だけ?😭
あとは、そろばんの原型も興味深かった!

大昔は、砂の上に石を置いて計算していたんだなぁ~。
これだと持ち運びが大変だ😓
ほかには、中国のそろばんも面白かった!

玉の数が今のそろばんとは違います。上が2玉で、下も5玉ある!
そろばんの製造工程も学べます。

単純かと思いきやとても複雑でした🤣


そして、そろばんって一人の職人さんが全部作るのかと思いきや、違うらしい!部品それぞれで職人さんがいるらしいです。
日本のほとんどのそろばんはほとんどここ小野市で作られています!
そろばんビレッジ
いよいよ今回の旅一番の目的地です!
MYそろばんを作りに、そろばんビレッジへ♪
私たちは15桁のそろばんを作りましたが、旅のスケジュールがタイトだったので前もって完成図を描いて挑みました!図はネットでダウンロードできます♪↓
ネットでマイそろばん(9・12・15桁) | 株式会社DAIICHI(ダイイチ) (daiichi-j.com)

社長さんが対応してくださいましたが、とても気さくで子供の相手も慣れている感じでした。
我が子たちは「おっちゃん!おっちゃん!」と呼んで馴れ馴れしくしておりました🤣失礼しました・・・。
それでは、さっそく制作していきます!
まずは外枠を決めて、串をハンマーで打ち込んでいきます。

串は竹でできていて、ツルツルの皮の面が表に来るように埋め込みます。
ハンマーなんてまともに持ったこともないはずなのに、とても真剣に上手に打ち込んでいて、母は驚き&感動しておりました!😭
そして玉を入れていきます。

完成図を見ながら、慎重に玉を選んでいきます。
完成図とは逆さまになっているので、考えながら色を選ばないといけないんですが・・・
子供たちちゃんと分かっていて、私が何も言わなくてもできているではありませんか!!😮スゴイ!
串にスムーズに入らないものや、色ムラがある玉は取り除いたりして・・・
いよいよ外枠をネジで留めたら完成です!
ネジは、プラスドライバーで留めるのですが、ここでも母は子供たちの成長に感動です!
素晴らしいドライバーさばきを見せてくれました!
プラスドライバイーなんて握ったこともないのに凄い!と思ったけど・・・よく考えたら握ったことあったんです!しかも頻繁に。笑
これです。☟
ネジが部屋中に散らばってストレス過多だった日々が・・・やっとこの日、報われました。
そして、まなちゃんの完成したそろばんがこちら!✨

玉の動きも問題なく、普通に使えます!!
お友達の作ったそろばんはもっとカラフルで凄かったのですが、写真撮り忘れた🤣
そして店内にはたくさんのそろばんグッズも販売していました。どれも欲しくなる!
そろばんをつかったゲームとか、アクセサリーなんかもありました。ネットでも購入できるみたいです。
キティーちゃんのシリーズが可愛すぎる😍😍😍
そしてそして、遠くて兵庫県まで行けないよー!って方に朗報です!!
そろばん組み立てセットも、ネットで買えちゃいます!!
今回はお留守番のたっくん(1)へのお土産に、100玉そろばんを購入しました。

ところで・・・
今回そろばんを始めようと、大小さまざまな本屋を5か所以上巡ったのですが・・・
どっっっっっこもそろばんの本とかワークとか売ってないんですよ!!😰
仕方がないのでネットで購入しました。
皆さんも本屋を探すのは時間の無駄なのでネットで購入下さい。笑
まなちゃんのお友達おすすめのワークです☟
最後は社長さんと記念撮影して終了です。制作中もそろばんの話をたくさんして下さり、ありがとうございました。
ケーキのアトリエ ルージュフォンセ
MYそろばんをGETしたら、お土産を買いに行きます😁
そろばんビレッジから車で10分もかからず到着です。
ケーキのアトリエ ルージュフォンセさんで、そろばんマドレーヌを買いに♪
お店の外観がまず可愛すぎる😍😍😍😍😍

ドアには大きなそろばんがついていて、玉も動くんです。子供たちが玉を弾くのに夢中でなかなか店内に入れません😓

中に入ると、まなちゃんの大好きなシルバニアファミリーがいるではありませんか!

こちらのお店、どのスイーツも可愛い&美味しそうでした。
今回はそろばんの旅なので、そろばんマドレーヌ15個入を購入。(ケーキ買っても食べるところないですしね😓)
メープルが入っているので、しっとり濃厚な甘さがありました。

ネットでお取り寄せもできるみたいですよ♪
藤井製菓
最後にもう1件、近くのこちらのお店にも立ち寄りました。
そろばん最中を作っている藤井製菓さんです。
おじいちゃんが一人でやっているお店なので、行く前に開店しているか確認した方がいいかも。
この最中について詳しく書いているブログを見つけたので勝手におすすめさせてください笑↓
最中は硬めの粒あんで、味はさっぱりした甘さでとても美味しかったです♪

そろばんせんべいも安かったのでたくさん買いました♪

2,2,5,2,4,2,4・・・そろばんの数字は何か意味があるのでしょうか?
あ、あれ!?😮せんべいの方は下の玉が5つありますね!
なぜでしょう!?
帰りの新幹線で食べるときに気づいたので、この謎は解けず。
どなたか、そろばんのまなたびでこちらのお店に言ったらおじいちゃんに聞いてみてください!
そして私にもコメントで教えてください😁
という感じで、そろばんの旅は終了です。
今回は日帰りだったのでかなりタイトなスケジュールでした😓
余裕のある方は一泊して、明石市立天文科学館とかも行ってみてください!せっかくの明石ですので!東経135度ですよ!
キッズスペースも充実しているので、今度はたっくん(1)もつれてまた訪れたいです♡
コメント